私の地元と似てる言葉もあって。
例えば『歩く』の事をうちの地元では
「されく」って言うんだけど。
コレが鹿児島では、
「さるく」になるみたい。
『良い』って事は、どっちも
「よか」って言うのかな?
ま、私の地元は限りなく鹿児島寄りだからね。
似てても不思議じゃないのですが。
でも、鹿児島の地元のおじいちゃんやおばあちゃんの言葉は、
まーったくわからない。ホントに。
ほとんど、異国の言葉状態蓮
コレが方言なんだろうなあって感じで。
自分とこの地元は、何となく分かる。
職場が、お年寄りと、おじちゃん・おばちゃんばっかりだから。(苦笑)
普段の会話は、ばりばりの地元弁。
「なんしよっと」「あばな」「どぎゃんすればよかろか」
「たばっがいにしようか」etc・・・
自分でも時々、
『このままじゃいかん、おば街道まっしぐらだ・・・聯』
と思う事もあるんだけど。
もう、いまさら直らないのよねー。(苦笑)
でも、『方言がかわいい』のなら、このままでもいいかな?なんて。
・・・ちなみに、わかります?上に書いた4つの言葉。
そう言えば以前、加藤くんが『方言が好きだ』と言ってたなあ。
『方言って、大切にしないといけないと思う』って。
彼は先を見る目があったのかしらね?
その加藤くん、ラグメールで「
米」について語ってた。
ホントにお米が好きなのね。お米と言うより、白いご飯か。
トマトより好きなの?そうなの??
じゃあ、一番好きなのは『お米v』なんだね。
さすが、ロシアにサ○ウのご飯を持って行った人だわね。(笑)
PR